

新着ニュース
2017年8月10日
王国のビアフェスト本日より開催です。
2017年8月2日
会場マップを公開しました。
2017年8月1日
出店者・メニュー情報を公開しました。
2017年7月28日
公式サイトを公開しました。
公式Twitter
開催概要
「1クォート(1.1L)のビールが王者の食事である」
父親がかつてビール検査官だった、かのシェイクスピアが『冬物語』の中で使った言葉だが、別の戯曲では、戦場に立つハル王子(ヘンリー5世)に「薄口のビールをグイっとやりたい」とぼやかせている。
かつてヨーロッパ、アジアのそれぞれの地域で、
栄華を極めた王朝文化。
そしてそこには、王宮の人々に愛されたビールがあった。
ドイツ・バイエルンには宮廷醸造所が造られ、ローマ皇帝カルロス5世はベルギービールを愛飲していたと伝わる。
神聖ローマ帝国の宮廷音楽家だったモーツァルトは、<銀の蛇>というビアホールに通いつめビールに酔いしれた。
そして現在も各国には、王室御用達ビールが多く存在する。
王宮の人々に愛された芳醇な味わいのビールは、 王国だけに許された、伝統と技術の粋を結集して造られた 他の追随を許さないほど完成された本物のビールである。
王宮のビールが一堂に集まり、王宮で愛された音楽や舞踏と共に味わう。 そんな「王国のビアフェスト2017」が、 今年、日本の王宮庭園ともいえる「日比谷公園」で初開催される!
※2017年は日本とチェコ国交回復60周年
ボヘミアングラスでチェコの初上陸ビールが楽しめます
インスタグラムフォトギャラリー
第一回参加王国
チケットについて
会場内はチケット制となっております。
ウェルカムゲート横、チケット売り場にてお買い求め下さい。
※購入後のチケットの変更、交換、払い戻し、再発行、及び現金との交換はできません。
※チケットは会期中のみ有効です。おつりはでません。
※デポジット代には使えません。
場内ではビールをグラス・瓶・プラカップで提供しております。
グラスビールはデポジット代(グラスレンタル料金)を頂いております。
デポジット代は現金でお支払いください。
お買い求めになった店舗にグラスを返却するとデポジット代が戻ってきます。
※ビールグラスの紛失、盗難、破損に関して、一切補償いたしませんので各自で管理するようご注意ください。
会場マップ
ステージ
momoMc (ももまっく)※10日(木)のみの出演
華やかでfantasyな世界観が大好きで、幼少期から様々なミュージカルやダンスの公演に出演。2012年日本最大級のentertainment space 「ageHa」にて個性的なpoledance に魅了され、自身もスタートしデビュー。アクロバティックでpop&sexyな「momoMc SHOW」は日本だけに留まらず、世界各国で展開中!!
2015年10月「国際大会 Pole Thatre JAPAN 2015 Pro Comedy Categorie」では人魚で宙を舞い、優勝を果たす。同じく、2015年11月「POLE BATTLE TOKYO Sexy Categorie」 優勝。2016年&2017年 2年連続 「ネオ花魁poledancer」として世界最大規模のロスアンジェルスで開催されている「ANIME EXPO」にゲスト出演。公演を大成功させる。2017年1月 極寒POLEDANCE CONTESTでは世界のakane☆platinumさん審査の元、優勝を果たす。
ベリーダンスグループ
「ボルボレッタ・オリエンタルダンス・カンパニー」
出演ダンサー
Huleya, Noel, Emi, Malika, Mami,Sakura, Tsugumi
UG(ユージ) 10日、16日
アブダッラー 10日、16日、18日
Satori Okamoti 18日
横浜市菊名のベリーダンス専門スタジオ「ボルボレッタ」(www.studio-borboleta.net)の講師たちを中心に構成されたグループ。ベリーダンスを見たことのない方にお楽しみいただけるよう、それぞれソロダンサーとして活躍する精鋭たちによる、エンターテイメント性の高い演目に仕上げました。一口にベリーダンスと言っても、エジプト、レバノン、モロッコ、チュニジア、トルコなど中近東のあらゆる地域で踊られ、用いられる音楽も様々です。今回「トルコ」をテーマとした構成でお送りします。ターキッシュベリーダンスの特徴はなんと言っても、他の地域ではなかなか聴くことのできない9拍子のリズムで踊ること。変拍子は聞き慣れないので、最初戸惑いますが、理解できるとやみつきになります。皆さんのテーブルにも参ります。一緒に踊っていただけたら嬉しいです!ベリーダンスは中近東でRaks Sharki (東洋の踊り)と呼ばれ、人々に愛され親しまれています。英語にすると「オリエンタルダンス」。この名前を覚えていただけたら幸いです!
「The Operatic Theater」
オペラティック・シアター
出演
渡邉史(ソプラノ)
安保克則(テノール) 10日
渡邊公威(テノール) 13日
馬場崇(テノール) 15日、19日
ヨーロッパの王国貴族のたしなみはオペラハウスのボックスでオペラを鑑賞することでした。豪華なオペラ劇場を建設することは国の豊かさを誇示するためでもありました。
そんな貴族に愛された誰でも知っているオペラの名曲やイタリアの陽気なカンツォーネを、日本を代表する若手歌手が分かりやすく楽しくお届け致します!!
みんなで歌うコーナーでは日頃のストレスも解消することでしょう!
スペインバンド
「La tuna de Japón」
ラ・トゥナ・デ・ハポン
十二世紀から活動している、スペインの伝統の大学生の音楽団体のトゥナは情熱的で元気な音楽を提供します。踊りたくなる、手拍子を叩きたくなる、サビを全力で歌いたくなる、フェスティバルで呑めるビールの最高のおつまみになる音楽を奏でます。十六・十七世紀に欧州の貴族が着ていた衣装を使うトゥナはスペインの披露宴をはじめ、パーティーなどの余興に欠かせない音楽です。
ドイツビアソングバンド
「Festivalkapelle」
フェスティバルカペレ
女性を中心にしたドイツビヤソングを楽しくお届けするビヤバンド。クラリネットやトランペットも参加。伝統的なビヤソングからディズニーソング、ジプシーヴァイオリンなど、バラエティーに富んだプログラムで暑さを吹き飛ばしましょう!!お馴染み「アヒルのダンス」も全員で踊れば楽しさ倍増!!!さぁ、みんな一緒に「アインプロージット!!!」
ヨーロピアンジプシー&コサックダンス
「Kilikiya Group」
キリキヤ・グループ
Kilikiya Group は 2007年にElina-starが作り上げたダンスグループ。オリエンタルダンスチームとして活動を始め、多数の舞台で公演を続ける。現在はオリエンタルのみならず、民族舞踊、ヨーロッパジプシー、ターキッシュロマなど様々なジャンルで踊る。Kilikiya Group のメンバーはElina-star が所属していたウクライナ国立舞踊アンサンブル Polyot や谷桃子バレエ団、バレエカンパニー Moscow city ballet、民族舞踊アンサンブル Klimovchyanka など、国内外の数多くのアンサンブルで活動した経歴を持っている。
タイ舞踊団
「秋元加代子タイ舞踊団」
秋元加代子タイ舞踊団は、タイ王国芸術局、タイ王立舞踊団から日本で唯一公認されているタイ舞踊団です。タイ王国芸術局と長年交流を重ねており、定期的にタイ王立舞踊団とタイ舞踊公演を行なっています。タイ王国においても、高い知名度と評価をいただいています
アクセス